top of page
園だより
最新イベントのご紹介


2025.2.3 園の節分
今年の節分は2月2日。日曜だったので、一日遅れて園の節分を行いました。 自分で折ったマス箱に豆を入れてもらい鬼が現れるのを待つ年長の子ども達。 「鬼が来たぞ~」の声に、怯むことなく一斉に鬼に向って「おにはーそと!」と豆をまきます。強そうな鬼の側に行き「 鬼は外! 鬼は外‼...


2025.1.10 三学期スタート
一年の中であっという間に過ぎてしまう三学期!時間の概念があやふやな子ども達に、実際にカレンダーを1月・2月・3月と見せて伝えてますと「えー、そうなんだ!」の表情をしていた子ども達でした。園長先生からは新年を迎えちょっぴり大きくなった子ども達に3つのお話がありました。...


2024.11.29 生活表現発表会 たのしみまショー
神奈川県立音楽堂との出会いは平成18年です。音楽堂は、木のぬくもりと音響が素晴らしいコンサート会場です。今年も音楽堂で生活表現発表会「たのしみまショー」が開催されました。オープニングは、年長・年中組による合唱「園歌」・「子どもの世界」...


2024.10.31 園の文化の日
11月3日「文化の日」にちなんで、子ども達が日頃、頑張っていることを称え合う「園の文化の日」を行いました。司会者の「文化の日を知っている人?」の問いに 「メダル!」「勲章!」と年中児・・・ 「勲章をもらえる日なんだけれど、どうして勲章がもらえるのかな?」の問いに年長児が...


2024.10.23 年中組おいも掘り
今年も青葉区の市ヶ尾にある仲居園さんへ年中組がおいも掘りにいってきました。 今年のお芋は色鮮やかで、丸々太ったさつまいもがたくさん収穫できました。 お天気とにらめっこの一日でしたが、子どもたちのパワーがお天気よりも強かったようで そのお芋ほりの様子をご報告!...


2024.10.6 第71回 子と親の運動会
土曜日に開催予定だった運動会。雨の為翌日に延期に。開会前の準備中は小雨がぱらついていましたが、みんなの願いが届いて無事に開会式を迎えることが出来ました。 全園児競技「かけっこ」 年少児は直線距離を、年中児はトラックの2/3を、年長児はトラック約一周を走ります。...


2024.9.12 園の敬老の日
年長児のおじいちゃまおばあちゃまが園に遊びにいらっしゃいました。 「園歌」を歌ってお出迎え。2曲目は「すすめロケット!」を披露。 3曲目はおじいちゃまおばあちゃまに思いを向けて「おじいさん おばあさん」 優しく子ども達を見守ってくださっているおじいちゃま、おばあちゃまに「あ...


2024.9.7 1~2歳児ひろば「みんなであそぼう!」
1歳6ヵ月になると周囲の物に関心を持ち、色々な物に触れて遊びたくなる時期。 2歳児は言語能力や運動能力、生活能力が著しく発達する時期だと言われています。 そんな伸び盛りの1~2歳のお友だちが集まって先生と体をいっぱい動かして遊びました。...


2024.9.2 始業式
今日から2学期がスタートしました。 夏休み前にお約束した「自分で出来る事は自分でやりましょう!の約束覚えてますか? やったよ」という人・・・たくさんいますね。園長先生嬉しいです。」 それでは2学期の約束は二つあります。一つ目は「自分の目で色々なことをしっかり見ていきましょう...


2024.7.18-19 終業式&年長組夕涼み会
無事に1学期が終了しました。 年少さんは元気に幼稚園に来ましたね。年中さんは自分で出来る事が増えました。 年長さんは小さなお友だちのお世話をしてくれましたね。一人ひとり大きくなった1学期! お部屋でクラスの先生から 夏休みのお約束のお話があると思います。園長先生との...


2024.6.28 創立記念セレモニー
戸部幼稚園のお誕生日を祝して理事長先生が「私は7月1日に生まれました。71歳になりました。よろしくお願いします。」と自己紹介。その後「皆さんはお誕生日にプレゼントをいただきますね。今日は幼稚園のお誕生日なので幼稚園から皆さんにプレゼントをしたいと思います。」の言葉と同時に大...


2024.6.24 プール開き
天候に恵まれプール開き、園を代表として年長児が水遊びの安全を約束しました。 前日が雨だったこともあり、水着になってプールに入水とはなれず残念でしたが「せめて足だけでも涼を感じましょう!」と担任の計らいで水遊びならぬ“足ポチャ”を楽しみました。...


2024.6月 実がなったよ‼
「今年は屋上菜園に何を植えようか?」クラスが落ち着き始めたゴールデンウイーク明け 学年の保育者は考えていました。「子どもたちと楽しめる野菜の苗は何かしら?」子どもたちとも考えて決めたのは年少組の畑にはトマトとピーマン、年中組の畑にはとうもろこしとおまけにバジル、年長組の畑に...


2024.5.22 樹木伐採の儀
創立70周年を記念して、園庭にかねてより念願のホールを増設することになりました。 工事に伴い、園庭の樹木を伐採しなくてはなりません。子ども達にどのように伝えればよいのか考えました。 当日、子どもたちに「理事長先生もまだ生まれていない時から、園庭に立っていた“銀杏の木”、理事...


R6年度ひよこ組遊び会
9月入園の満3才児クラス「ひよこ組」は、入園前にひと月に一度遊び会を行っています。 遊び会を行う理由は3歳児は自分と他人との区別がつき、自我が形成され、何でも自分でやりたい気持ちや他者を意識し友だちと関わりながら遊ぶ年齢なので、入園前の6カ月間を大切に過していきたいと考えて...


2024.4.20 令和6年度ふれあい広場スタート
令和6年度ふれあい広場初回は好天に恵まれ、沢山の未就園児のお友だちが園に遊びに来てくれました。 先ずはアンパンマンの手遊びで緊張をほぐして 保育者に「アーンパンチ!」 今年もコスモ体操教室の坂田先生が助っ人に登場!逆立ちを披露して間違いなく体操の先生ということを証明してみせ...


2024.4.10 入園式
前日の警報級の大雨から一転、朝から青空が澄み渡る快晴の中、令和6年度入園式が行われました。 おにぎりくんとリュックくんの登場に、みんな釘付けになって話を聞いていました。 「先生がお名前を読んだら元気にお返事出来るかな?」...


2024.4.5 令和6年度スタート
肌寒い新年度のスタートでしたが子どもたちの元気なあいさつで寒さも吹き飛びました。 お部屋では担任より真新しいカラー帽子を被せてもらい「よろしくね!」と互いに挨拶を 交わしていました。信頼関係作りの第一歩! 始業式では園長先生から二つお話がありました。...


2024.3.19 令和5年度修了式
令和5年度4月、七転び八起きのだるまさんに願いを込めました。 大きなだるまには、園の教育目標 " あかるく のびのび たくましく ” クラスカラーのだるまには、クラスで目標を決め、だるまの片目を入れました。 一年が経ち、子どもたちは目標に近づけるように頑張りましたよ!...


2024.3.4-5 ねんちょうさん!ありがとうの会
3月4日・5日にねんちょうさん!ありがとうの会を行いました。 4日は年少組と。 年少組のこどもたちに、年長さんがしてくれたことを聞くと、「給食の準備を手伝ってくれた」「大きなお山を作ってくれた」「たくさんあそんでくれた」「やさしくしてくれた」と次々に返ってきました。...
bottom of page
