top of page

2021.2.2 園の節分

執筆者の写真: tobeyouchientobeyouchien

例年節分の日は2月3日ですが、今年は2月2日。これは明治30年(1897)2月2日以来実に124年ぶりだそうです。その理由は、うるう年と同じ感覚で1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に誤差が出てきてずれが生じる。それの調整と言いますか、ずれた結果、2021年は2月3日午後11時59分が立春の瞬間。節分は立春の前の日と決まっているため、今年は2月2日になるそうです。歴史的な日ですね。


園の節分は年長児が"鬼役”になり、異年齢と豆まきの交流を楽しみます。今年の節分は如何に・・・


いざ、出陣(出鬼)!!


鬼の出現に年少児は唖然??? 鬼とわかるとエアーの豆で鬼退治「鬼は外!」


ひよこ組は、お花紙で作った豆で鬼退治   鬼退治の後は仲良く記念撮影


年中児は廊下まで鬼を追いかけて


豆の匂いがするね 園庭に向かって豆まき


年長児は屋上で    鬼は誰かな?  コロナも退治できるといいですね

窒息・誤嚥防止の為、豆は食べずに小袋の豆を持ち帰りました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025.3.19 令和6年度終了

本日令和6年度修了式を行いました。 「一年間で楽しかったことはなんですか?」の問いに子ども達からは「うたをうたった」 「なわとびをした」「てつぼうであそんだ」「たのしみまショー」など色々出てきました。 楽しい1年で園長先生はとても嬉しいです。と伝え大きな「だるま」を子ども達...

Comments


bottom of page