top of page
園だより
最新イベントのご紹介


2025.10.16 第2回 防災訓練
西消防署の「子ども向けの指導教材を活用して、子どもたちに災害の恐ろしさなどの理解を深めてもらい、災害時に自分の身を守るために必要な行動の習得を図る事を目的としたキッズ防災教室」との資料を見て、昨年度より年長児は消防署で体験をする訓練に参加しています。煙の部屋に入る体験は「何も見えなかった」と子どもたちは驚きだったようです。 消防車に乗ったり消火作業の際に着用する帽子や上着を着て喜ぶ姿も見られました。 西消防署の職員の方々の子どもたちに対する丁寧な対応や分かりやすいお話しに、子どもたちも「自分の身を守るために必要な行動」の大切さを感じた一日だったと思います。 職員の皆さんありがとうございました。 年中組・年少組・ひよこ組は 第1回 防火訓練の確認と水消火器体験! 第1回の防火訓練を思い出し確認しました。子どもたちは「お・か・し・も」の合言葉をよく覚えていました。続いて体験することの少ない水消火器を使用して消火体験をしました 勢いよく出てくる水に驚きながら友だちと保育者の作った炎に向けて消火! 最後にあかり先生から「火事の時はみんなはどうします


おとうさんの会 発足して一年
一年前、「おとうさんの会を立ち上げたい」と一人のおとうさんが園長室のドアをたたきました。巷では「保護者の会が消えていく・・・」と言われていく中での提案に「うれし~やってみてください!」の一言! その後「一年間で、60名弱のおとうさんとお子さん達が楽しい交流を持つことが出来ております」との連絡が入りました。 スタート当初は「どんなあそびをしようか?」と頭を悩ませた時もあったようですが「段ボールで何作ろう?」やお料理の好きなおとうさんが中心となり「ホットケーキパーティー」、夏は三浦産のスイカ割りや水あそびを満喫したりと楽しい企画を立て交流しています。 とは言うものの、おとうさん達の気持ちは「子どもは、外あそびが1番」というのが本音のようです。おにごっこ、ボールあそび、三輪車、園の固定遊具など、子どもの好きなあそびを優先し、子どもが満足するまであそぶパパたちの笑顔は最高に輝いています。 今年初めて、幼稚園の近隣にある「戸部コミュニティハウスまつり」に有志が参加しおとうさん交流を深めていました。


2025.9月「やってみよう!とべよっこ!」
数年前より「父母の会(ひまわりの会)」は保護者の方の空いている時間を「子どもの笑顔と幼稚園にお力添えのボランティアの方募集!!」と4月に年間予定を出し募ります。 活動内容「図書の読み聞かせ」・「運動会準備・片付け」・子どもたちに遊びの企画を保育者と考え行う「やってみよう!とべよっこ!」「広報」等々・・・多様なボランティアがあります。今回は子どもたちと楽しい遊びを行った様子をお伝えします。 年中組 「大きな紙と絵の具であそぼう!」 お母様方は「とにかく絵の具でのびのびと楽しんで欲しい!」の思いから、保育室を2クラスオープンにした大きさの模造紙を準備したとのことです。 子どもたちからは「またやりた~い」とのアンコールが続いたとか( ^ω^)・・・ 年少組 「ダンシング玉入れ」 年少組は代々受け継がれたお母様方お手製の玉入れの箱に玉を入れ、笛の合図で元の場所に戻り流れてくるリズムに乗ってダンスを踊る楽しい玉入れです。子どもたちの知っている「とんがり体操」の曲なのでノリノリで踊っていました。 年長組 「みずでっぽうあそび」 お母様方がいろいろ工夫して
bottom of page
