top of page
園だより
最新イベントのご紹介


2025.10.16 第2回 防災訓練
西消防署の「子ども向けの指導教材を活用して、子どもたちに災害の恐ろしさなどの理解を深めてもらい、災害時に自分の身を守るために必要な行動の習得を図る事を目的としたキッズ防災教室」との資料を見て、昨年度より年長児は消防署で体験をする訓練に参加しています。煙の部屋に入る体験は「何も見えなかった」と子どもたちは驚きだったようです。 消防車に乗ったり消火作業の際に着用する帽子や上着を着て喜ぶ姿も見られました。 西消防署の職員の方々の子どもたちに対する丁寧な対応や分かりやすいお話しに、子どもたちも「自分の身を守るために必要な行動」の大切さを感じた一日だったと思います。 職員の皆さんありがとうございました。 年中組・年少組・ひよこ組は 第1回 防火訓練の確認と水消火器体験! 第1回の防火訓練を思い出し確認しました。子どもたちは「お・か・し・も」の合言葉をよく覚えていました。続いて体験することの少ない水消火器を使用して消火体験をしました 勢いよく出てくる水に驚きながら友だちと保育者の作った炎に向けて消火! 最後にあかり先生から「火事の時はみんなはどうします


おとうさんの会 発足して一年
一年前、「おとうさんの会を立ち上げたい」と一人のおとうさんが園長室のドアをたたきました。巷では「保護者の会が消えていく・・・」と言われていく中での提案に「うれし~やってみてください!」の一言! その後「一年間で、60名弱のおとうさんとお子さん達が楽しい交流を持つことが出来ております」との連絡が入りました。 スタート当初は「どんなあそびをしようか?」と頭を悩ませた時もあったようですが「段ボールで何作ろう?」やお料理の好きなおとうさんが中心となり「ホットケーキパーティー」、夏は三浦産のスイカ割りや水あそびを満喫したりと楽しい企画を立て交流しています。 とは言うものの、おとうさん達の気持ちは「子どもは、外あそびが1番」というのが本音のようです。おにごっこ、ボールあそび、三輪車、園の固定遊具など、子どもの好きなあそびを優先し、子どもが満足するまであそぶパパたちの笑顔は最高に輝いています。 今年初めて、幼稚園の近隣にある「戸部コミュニティハウスまつり」に有志が参加しおとうさん交流を深めていました。


2025.9月「やってみよう!とべよっこ!」
数年前より「父母の会(ひまわりの会)」は保護者の方の空いている時間を「子どもの笑顔と幼稚園にお力添えのボランティアの方募集!!」と4月に年間予定を出し募ります。 活動内容「図書の読み聞かせ」・「運動会準備・片付け」・子どもたちに遊びの企画を保育者と考え行う「やってみよう!とべよっこ!」「広報」等々・・・多様なボランティアがあります。今回は子どもたちと楽しい遊びを行った様子をお伝えします。 年中組 「大きな紙と絵の具であそぼう!」 お母様方は「とにかく絵の具でのびのびと楽しんで欲しい!」の思いから、保育室を2クラスオープンにした大きさの模造紙を準備したとのことです。 子どもたちからは「またやりた~い」とのアンコールが続いたとか( ^ω^)・・・ 年少組 「ダンシング玉入れ」 年少組は代々受け継がれたお母様方お手製の玉入れの箱に玉を入れ、笛の合図で元の場所に戻り流れてくるリズムに乗ってダンスを踊る楽しい玉入れです。子どもたちの知っている「とんがり体操」の曲なのでノリノリで踊っていました。 年長組 「みずでっぽうあそび」 お母様方がいろいろ工夫して


2025.10.4 子と親の運動会
今年は余りの暑さに警戒アラート続出!運動会の練習が・・・という事が ありました。お部屋の中で、また、近隣の戸部小学校校長先生のご厚意で学校が昼食時間に 体育館をお借りして練習を行った時もありました。そんな中でも子どもたちはいつもと同じ「元気いっぱい!」 運動会に向けての練習風景を紹介します。 年少組の「ワイワイワールド」の曲に乗って元気に踊りました。自分たちの踊りの中で使用する子どもたち手作りの「家」や「頭の飾り」が踊りに花を添えていました。 年中組の「バルーン」は当日気持ちの良い風が吹いていたので、バルーンの演技を行うには少々風のいたずらが気になりましたが、子どもたちは「もろともせず」パフォーマンスを見せていました。バルーンの「技」が決まったところが写真に撮れず残念です。 令和7年度の運動会最後の演技は年長組の「ソーラン節」。 ソーラン節の由来は北海道のニシン漁で歌われた「沖揚げ音頭」です。網に獲れた大量のニシンを船から陸へ陸揚げする際に漁師たちが力を込めて唄った作業歌とのこと・・・ 勇ましい掛け声と力強い踊りはまさしく最年長児の自信に満ちた踊


2025.9.11 園の敬老会
年長児のおじいちゃま、おばあちゃまをお招きして一緒に遊びました。 おじいちゃま,おばあちゃまに「ありがとう!いつまでも元気でいてください」の気持ちを込めて、楽しい一時を過ごしました。 年長児がおじいちゃま、おばあちゃまを招く意味は「敬老の念」を子どもたちが一緒にかかわり、楽しく過ごす中で知らせていきたいと考えているからです。 おじいちゃま、おばあちゃまと楽しく遊んでいる子どもたちはとても嬉しそうでした。 おじいちゃま、おばあちゃまからは優しさが溢れ、お孫さんだけでなく年長児を自分のお孫さんのように関わってくださっていました。ありがとうございました。


2025.9.3 引き取り訓練
とても暑い日でしたが、防災頭巾をクラスの中で被りながらお母さんやお父さんのお迎えを待っていました。 保護者は学年毎にお迎えの場所が異なります。年少組、年中組は各クラスの入り口に、年長組は園舎2階にある子どものクラスに迎えに行きます。 日々の繰り返しの訓練は自分の命を守ってくれることを信じて・・・


2025.9.1 2学期のはじまりです!
8月27日・28日・29日と3日間の夏季保育を経て2学期の始業式! 満3歳のひよこ組も今日から入園‼ お兄さん、お姉さんたちは新しい 仲間を拍手で歓迎していました。 ひよこ組担任の先生から「年少さん、年中さん、年長さん、ひよこ組のお友達のお世話をよろしくお願いしますね。」と...


2025.7.18 恒例 年長組の夕涼み会
「夕涼み会」の1番の楽しみは自分たちで考えた「縁日!」5つの屋台を自分の行きたい 屋台から回ってOK! この場面は「魚釣り」大きな魚を釣ってなぜかお菓子をゲット! 後でいいことが( ^ω^)・・・ 2番目の屋台はは「輪投げ!」理事長先生手作りの輪投げは20年前に作られた輪投...


2025.7.17 楽しかった1学期
7月17日 「4月・5月・6月・7月と約4カ月間の1学期が今日で終わりますね。 楽しかったことが沢山あったと思います。そして4月にはできなかったことが今は自分でできるようになったというお友だちいますか?」の園長先生の言葉に子どもたちが思い思いに手を挙げ、年長児の男の子は「...


2025.7.1 新しい園章とホームページ
戸部幼稚園のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 このたび、本園では新たに園章を制定いたしました。また、園の想いや日々の保育の様子をより多くの方にお届けできるよう、ホームページの全面リニューアルを行いました。...


2025.6.30 創立記念セレモニー
2025年6月30日に、創立記念セレモニーを行いました。これまで多くの子どもたちの育ちを支え、地域の皆様に見守られながら歩んできた歴史を、教職員一同、あらためて胸に刻む一日となりました。 当日は、園内で創立記念セレモニーを行い、子どもたちと一緒に戸部幼稚園の誕生日をお祝い...


2025.6.27 水遊び(プール)
夏ならではの水遊び(プール)は、6月27日正課 坂田先生の体操の時間よりスタート! はじめに、”水遊びの約束”を子どもたちと確認しました。プールの中では顔に水をつけることが苦手だった子どもも、坂田マジックで全員が顔に水をかけてもへっちゃら!!...


2025.6.8 父親参観
父親参観「おとうさんとあそぼう!」は年中組からスタート➡年少組➡年長組とおこなわれました。 朝、雨雲のいたずらで雨が降り、保育者は「ドキドキハラハラ」室内で行うことも視野に入れ、準備万端!お天気に翻弄されましたが、年中児が登園する頃には雨も上がり、予定通り「おとうさんとあ...


2025.6.5 年少組 歯科検診
子どもの健康管理のために健康診断・歯科検診・尿検査・視力検査を行っています。 今回は年少児の歯科検診の様子です。 園医 佐久間先生が来園され、子どもたち一人ひとりの歯の健康を丁寧に診てくださいました。少し緊張した様子の子どももいましたが、「あーん」とお口を大きく開けて、上手...


2025.4.19 令和7年度ふれあい広場開始
幼稚園に入園する前の子どもの育ちを考えながら、保育者がカリキュラムを立案しています。月に1回、年間で8回ですが、子ども達の吸収する力には、驚かされるものがあります。安心できるお父さんやお母さんと一緒に行う活動だからなのでしょうね。...


2025.4.10 令和7年度入園式
50名の年少児を迎えて、幼稚園は楽しいところです。お部屋にはおままごと、ブロック、絵本があり、お庭には三輪車、お砂場、50の砦、それに、ダンゴムシやありを捕まえることもできます。わからないことはお兄さんお姉さんが教えてくれます。優しい先生もいます...


2025.4.7 令和7年度 始業式
令和6年11月に年少組恒例のチューリップの球根をプランターに一人ずつ植えました。 次の日「せんせい!まだ、チューリップ咲かないね?」お水をあげて「早く咲いてね」 待ち遠しくて何度も何度も見ていた年少さん。約6カ月の時を経て可愛い花を咲かせましたそれも、みんなの進級を祝うよう...


2025.3.19 令和6年度終了
本日令和6年度修了式を行いました。 「一年間で楽しかったことはなんですか?」の問いに子ども達からは「うたをうたった」 「なわとびをした」「てつぼうであそんだ」「たのしみまショー」など色々出てきました。 楽しい1年で園長先生はとても嬉しいです。と伝え大きな「だるま」を子ども達...


2025.2.26 年長組お別れ遠足
お別れ遠足に行くために、自分でグループのみんなで「どの乗り物に乗ろうか?」と考え 話し合を繰り返してきました。年少組、年中組、ひよこ組は休園です。皆さんの協力を得て幼稚園の先生方と年長児だけで「よみうりランド」に行ってきました。...


2025.2.7-8 作品展
今年も園児たちの作品が、幼稚園を彩りました。 <年少児の作品> 生活の中で経験してきた野菜作りやお餅つき、身近にあるものを題材に 「おべんとうやさん」 お客さんを出迎えるのは、にじみ絵で作った洋服を着た子どもたち 子ども達の大好きなお母さんの作ってくれる「お弁当」を食べてい...
bottom of page
